インバウンドツアールート

京阪電鉄と大阪市交通局の乗り入れ1日乗車券発売へ

京阪電気鉄道(本社・大阪市中央区)と大阪市交通局(大阪市西区)は、10月1日(土)から、訪日外国人旅行者(インバウンド)向けの企画乗車券「KYOTO-OSAKA SIGHTSEEING PASS 1day【大阪市交通局版】」を販売する。

 

【関連記事】京阪電鉄

2015年8月から京阪電鉄が発売している訪日客向けの企画乗車券に、大阪市営地下鉄、ニュートラム(新交通システム路線)、バスを有効区間に加えたもの。

 

さらに神社仏閣や体験教室など30施設で利用できる「オリジナルクーポンブック」がセットになっている。

 

来年3月31日(金)まで販売。

 

販売期間 2016年10月1日(土)~2017年3月31日(金)

 

通用期間 2016年10月1日(土)~2017年4月30日(日)のいずれか1日

 

有効区間 京阪電車:京阪線全線・男山ケーブル(大津線を除く) 乗り降り自由 大阪市交通局:大阪市営地下鉄・ニュートラム・バス全線 乗り降り自由

 

価格 1,200円

 

販売場所 関西ツーリストインフォメーションセンター(関西国際空港、心斎橋、大丸心斎橋、京都)

 

その他 日本での短期滞在資格を証明する書類(パスポート・査証)の提示が必要。パスポート提示者1人につき1枚のみ購入可。

 

出典:JAPAN STYLE 訪日ビジネスアイ

http://j.sankeibiz.jp/article/id=354

0 コメント

食と農のグリーンツーリズム事業、インバウンドに狙いを定め展開

インバウンドが増える中、2016年3月に農林中央金庫、ABC Cooking Studio、リクルートライフスタイル、農協観光の4社が、食と農をテーマにしたグリーンツーリズム事業の包括的パートナーシップ協定を結んだ。4社はその後4月、7月と2回のモニターツアーを実施、課題や方向性も見えてきた。提携の取りまとめ役となる農林中央金庫 山田秀顕常務理事に事業の現状と今後について語ってもらった。

 

―まずは事業の概要について教えてください。

 

 4社が協力して、食と農をテーマとしたグリーンツーリズムのツアーを展開していきます。地方での農業体験、田舎暮らし、収穫した野菜を使った料理教室などの体験を盛り込んだものです。基本的には海外からの観光客を意識したもので、いずれは国内の旅行客もターゲットにしていきます。この事業を通じて、最終的には、日本食の魅力発信による農産物の輸出拡大と、旅行客(地域の交流人口)の増加による地域活性化を目指しています。

 

 農林中金では、今、農業所得増大と地域活性化の2つの取り組みを進めています。これは金融機関単独でできることではありません。取引先の皆さんとネットワークを作りながら何ができるかをずっと考えてきた中で、インバウンドの増加とグリーンツーリズムに対する期待感が高いという状況を受けて、これをテーマに積極的な方々をコーディネートしていくことを思い立ったわけです。

 

 

各地で計10回のモニターツアーを実施

 

――企画するツアーはどのような内容ですか?

 

 試験的なモニターツアーを実施し、企画のレベルを上げ国内外のパートナーも広げながらプロトタイプのツアーにしていき、実際の本格的なツアーにつなげます。モニターツアーは4月に京都・和歌山・奈良を巡る3泊4日で第1弾を実施。7月には第2弾として千葉・神奈川・東京を巡る3泊5日のツアーを行いました。第1弾は香港から、第2弾はシンガポールからの訪日客で、いずれも10人前後の規模です。

 

 当面はABC Cooking Studioさんの教室がある中国、台湾、香港、シンガポール、タイなど、アジア圏から集客をしていきます。日本の農林水産物の主な輸出先として上位にある地域がメーンです。ツアー参加者は主に若い女性で、SNSやブログなどで情報発信力のある方々を選びました。直売所の訪問や料理教室、収穫体験や加工体験、さらに地域交流の体験などをしていただきました。

 

モニターツアーは、この2回を含めて2016年からの3年で7カ所のモデル地域で計10回程度、実施予定です。モデル地域は、北海道から九州までの各地で、2~3県にまたがる地域を考えています。大震災の被災地である東北と、熊本は意識しています。

 

 

 

名所や景勝地は必ずしも魅力的ではない

 

――ツアーの目的地はどのように選ぶのでしょうか。また、なぜ複数県をまたぐ形で選んでいるのでしょうか。

 

 今回のモニターツアーで重視したのは、一般的な観光ツアーとしてよりも、食農グリーンツーリズムとして魅力的なところです。例えば歴史上有名な場所や建物や景勝地でも、食農グリーンツーリズムとしては必ずしも魅力になりません。モニターツアーでも、一般的な観光ツアーの対象にはなりにくいような直売所や料理教室などの体験を重視しました。

 

 

 

また、インバウンドを考えると一つの県だけにずっと滞在するのはあまり現実的ではありません。特定の県ではなく2~3県回るというプログラムにしていくのが適切かなと思います。発信力があってエッジの利いた場所やモノでないとバリューになりにくいので、2~3県のエリアの中である程度絞り込んでツアーを組み立てていく作業が必要です。

 

日本への憧れをブランド価値につなげる

 

――参加者の反応はいかがですか?

 

 今回分かったのは、日本のものづくりや歴史、風土に対して、ものすごく純粋な憧れがあるということです。そのうえで日本の農林水産物と、それを生かした日本食、農林水産業の現場、それを売る直売所、お料理教室、さらに加工食品にまで魅力を感じてくれています。

 

――農協観光はもともと農業・農村体験のプログラムを持っていますが、今回のインバウンド・モニターツアーではどのようなことを意識しましたか。

 

 農村、漁村という農林水産の現場だけではなく、それを加工する第2次産業、第3次産業の現場が、インバウンドのツアーでは価値のあるものだということが今回の大きな気づきでした。素材の良さもありますが、生産や加工の現場やパッケージの良さまで含めて見てもらうことで、さらにブランド価値が高まります。

 

 

 

例えば、体験の核となっているお料理教室は、ある意味1.5次までを体験できる現場です。缶詰の加工体験もしたのですが、これは第2次産業的な体験になります。さらに、ミニマルシェの売り場の陳列や飾り付けの工夫のようなもの、こちらは第3次産業なものです。売り場をおしゃれに飾り付けるような演出も含めて、日本のブランドイメージを彼女たちは感じているようでした。

 

 これに、日本の人たちとの交流や文化的な違いを味わうことでさらに魅力が増してくる。第1弾のモニターツアーのお料理教室では、ABC Cooking Studioの海外の生徒さんと日本の生徒さん、スタッフが共同で料理をして、一緒に食べて交流を深める機会を設けています。これもすごく評判よかったんです。

 

 日本の食の安全についても、それを売りにしていくことはすごく意識しており、ツアーの農業体験、農村体験でもその点については考えています。

 

――モニターツアーを通じて何か見えてきたものがありますか。

 

 ツアーの参加者からアンケートを取りました。接客やジャム作りなどの体験は高い評価でした。直売所も、一般ツアーでは行くことがあまりない場所なので好評でした。

 

 一方、「外国語表記の看板がない」「外国語を話せるスタッフがいない」といった、受け入れ側の多言語対応についての指摘を受けました。これを踏まえて、今後は言語表記の多言語化のほか、スタッフや通訳についても体制を拡充しないといけないと思っています。さらに、受け入れ側の設備や体制が既に整った直売所や料理教室を探しながら、地域の自治体に設備・体制の拡充をお願いしていく考えです。

 

 企画内容については、訪問する土地に合った特色のある体験メニューをさらに拡充していく必要があります。参加者からは手作り体験がもっとほしいという声がありました。また、モニターツアーに参加した人は非常に発信力のあるブロガーなので、写真撮影の時間がもっとほしいという要望もありました。

 

 こうしたことを進めながら持続可能なツアーに育てていく予定です。並行して地域ブランドを育てていくことも大切です。そのためには、例えばお土産品の開発や、そのパッケージの工夫、あるいは情報発信するためのパンフレット類などの整備も必要になってきます。

 

――ツアー参加者が自国に帰ってから購買する仕組みについてはどのようにお考えですか?

 

 帰国後の特産品のお取り寄せまで持って行かないと農産物の輸出にはつながりません。香港やシンガポールなどアジアでの販売網も整備していく必要があります。実は私どもの農林水産物の輸出の取り組みの中で現地の販売・流通のネットワークを作ることは大きなテーマでもあります。

 

 まだこれからのことになりますが、海外の場合は現地のスーパーマーケットなどで日本から輸出している生鮮食料品や加工品を買っていただく仕組みを作ることが必要になります。現地のスーパーで販売されるように物品のブランド価値を上げ、パッケージなども工夫していかなくてはなりません。

 

 

 

自治体との密なコミュニケーションは不可欠

 

――今後、行政や地域との連携はどのようにされていきますか?

 

 当然、行政との連携は欠かせません。県と市町村には、既にツアープログラムを手がけていたり農林水産物の販路拡大に取り組んだりしている部署がありますので、そうしたところと連携していければと思っています。また、リクルートライフスタイルさんは、「じゃらん」という大変強力な旅行ポータルサイトを運営し、かつ、いろいろな自治体や事業者とネットワークを組んでいらっしゃるので、地域との連携について役割を発揮していただけると期待しています。

 

――4社と自治体の見ている方向が一致しないとうまく行かないのでは?

 

 そうですね。4社の目指す姿を押しつけるのではなくて、しっかりとその土地に合った良いものを引き出さなくてはいけません。そのためにもコミュニケーションが大事です。このときに農林中金は日頃地域のお客様や行政と、農林水産業の専門金融機関という性格から密接に連携しています。手前味噌にはなりますが、トータルコーディネーターとしてお役に立てるのではないかと思っております。

 

 もちろん行政だけではなく民間事業者とも協力をしていきます。地域で重要なインフラを担っている私どもの取引先の施設などもツアーの対象にしていくことも考えられます。また、私どもは資金提供や事業化のコンサル面ではノウハウを持っていますが、直売所の売り場をどうするかといったノウハウはありません。そこは金融機関の限界でして、今回の4社の連携を軸に、さらに外縁を拡大していく必要があります。例えば、売り場に特色のあるスーパーや、料理やレシピにこだわったり特産物を生かした料理を作ったりする飲食店や中食関係などのネットワークを広げていき、不足を補っていただけるパートナーを増やしていきたいと思っています。

 

出典:新・公民連携最前線

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/434148/082200026/?P=1

0 コメント

訪問希望先福島が東北トップ アジア8カ国・地域の外国人旅行調査

アジア8カ国・地域の海外旅行経験者は3人に1人が福島を知っており、東北の訪問希望先のトップだった。日本への旅行で不安材料だった東京電力福島第一原発事故による放射線の心配は年々減少しており、日本政策投資銀行東北支店は「福島にはもっと訪日外国人を取り込む要素がある」と分析している。


 調査は同行が昨年7月に韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアの海外旅行経験者計4111人を対象にインターネットで実施した。東北の都市の選択肢は青森、岩手・平泉、仙台・松島、福島とした。
 主要都市の認知度と訪問意欲は【グラフ】の通り。福島は認知度が31・9%と東北で最も高く、訪問意欲も4・9%と青森と並んでトップだった。ただ、東京や大阪などの大都市と比べると大きな開きがある。


 日本旅行の不安材料として「放射能の安全性に関する情報が分からない」は27・0%と、前々回(平成25年)調査の32・7%より減少。「放射能による健康被害が心配」も前々回の43・2%から36・1%に減った。一方、「公共交通機関の利用方法やネットワークが分からない」「言葉が通じるか不安」は増加傾向にある。


 東北訪問経験者が宿泊施設に求めるのは広い温浴施設(露天風呂など)、地元の料理や酒などの充実だった。不満に感じたのは買い物場所の少なさ、クレジットカードの利用しやすさ、免税制度の使いやすさなど。


 東日本大震災と原発事故から間もなく5年となる。東北支店の仲倉修企画調査課長は「行きたい日本の観光イメージは桜、雪景色、紅葉が上向き。福島には資源がある」とした上で、「外国人の意見を踏まえ『福島を知っている』を『福島に行きたい』に変える工夫が大切」と話している。

 

出典:福島民報

https://www.minpo.jp/news/detail/2016020428579

 

0 コメント

四国運輸局、訪日客対象に瀬戸内周遊の魅力PRへ

国土交通省四国運輸局はこのほど、訪日外国人旅行者の誘致拡大に向け、瀬戸内周遊ルートをPRする招請事業を関係自治体と連携して実施した。中国、台湾、香港、インドネシアの旅行会社やメディアを招き、主な観光スポットのほか、サイクリングや芸術をテーマにした旅行の魅力を紹介。各市場での認知度を高め、旅行商品の造成につなげる。

 12月4〜8日には、中国のメディア4社を招請した。中国市場について四国運輸局では、ゴールデンルートから地方の観光地へと拡散が始まっているが、瀬戸内エリアは知名度が低く、十分な集客ができていないと指摘。愛媛、広島、岡山の3県と連携して観光資源をアピールした。

 世界文化遺産の厳島神社(広島県廿日市市)、日本旅館が立ち並ぶ道後温泉(松山市)、街並みが魅力の倉敷美観地区(岡山県倉敷市)などの観光スポットを案内。体験型のプログラムとしては、滑床渓谷(愛媛県宇和島市、松野町)でのトレッキングのほか、しまなみ海道の愛媛県今治市区間でレンタサイクルを使ってサイクリングを体験してもらった。

 ショッピングでは、免税制度の改正を生かして免税手続き一括カウンターを設置している岡山表町商店街(岡山市)などを視察してもらった。

 12月6〜10日には、インドネシアの旅行会社3社、メディア2社を愛媛、広島、徳島の3県に招請した。経済発展に伴い中間層が拡大している東南アジアの中でも人口の多いインドネシアに瀬戸内エリアを売り込んだ。

 原爆ドーム(広島市)や厳島神社、道後温泉などを紹介。インドネシアでは富裕層を中心にサイクリングが人気なことからしまなみ海道のサイクリングを提案した。

 12月8〜12日には、台湾と香港の旅行会社7社を招請した。芸術や建築に関心の高い層や富裕層をターゲットに設定。香川県と兵庫県で、現代的なアートや建築物、伝統的な美術品、城などの魅力をPRした。

 アートプロジェクトが展開されている直島、淡路島、小豆島では、世界的な建築家、安藤忠雄氏が手掛けた建築物や点在する現代アート作品などを紹介。伝統的な芸術、建築物では、世界文化遺産に登録されている姫路城(兵庫県姫路市)、美術品などを収蔵した施設もある金刀比羅宮(香川県琴平町)などをPRした。

 

出典:観光経済新聞

http://www.kankoukeizai-shinbun.co.jp/backnumber/15/12_19/inbound.html

0 コメント

外国人も水木氏哀悼 台湾、香港の観光客記帳

鳥取県境港市出身の漫画家、水木しげるさんの死去を受け、同市本町の水木しげる記念館前に設置された記帳台の芳名録に、外国人の署名が目立つ。代表作「ゲゲゲの鬼太郎」や「ゲゲゲの女房」が海外でも放映され、水木さんの名は国内外に知れ渡っている。


 同館には3日朝、台湾の旅行雑誌の編集者やブログのライター4人が訪れ、献花台に飾られた水木さんの写真に両手を合わせた。


 4人は台湾での情報発信を目的に、国土交通省や山陰国際観光協議会などの招待で、山陰両県などを巡るツアー一行。庄司行男館長(59)の説明に耳に傾け、予定時間を30分オーバーして館内を見学した。


 一行のジェン・チンウェイさん(41)は、水木さんが亡くなったことを2日に知ったといい「ファンだったのでショック」と漏らした。


 台湾では「ゲゲゲの鬼太郎」や「ゲゲゲの女房」の放送が人気を博し、水木夫妻の知名度は高いという。6年前にも境港市を訪れており「妖怪それぞれに個性があることが分かり、親しみがわいた」と話した。


 記帳台の芳名録の署名は、3日夕現在で約780人に達した。米子空港(境港市佐斐神町)着のチャーター便で香港から訪れた人も目につく。


 亡くなった当日の11月30日午後、米子空港に到着した乗客が死去を伝える号外を目にして、出迎えた境港市職員に「献花したい」と申し出たという。台湾同様、香港でも「ゲゲゲの鬼太郎」「ゲゲゲの女房」が放映され、水木さんは人気が高い。


 庄司館長は「水木作品の素晴らしさと海外への広がりを、あらためて実感している」と感慨深げだった。

 

出典:山陰中央新報

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=556261005

0 コメント